高気密・高断熱の家とは?メリット・デメリット、省エネ住宅との違いも解説!

はじめに

住宅の建築・購入を検討されている方は「高気密・高断熱の家」が良いと、住宅展示場やネット記事で目にしたことがあるかもしれません。


では「高気密・高断熱の家」とはどのような家でしょうか。
近年、よく耳にする「省エネ住宅」と何が違うのでしょうか。

今回はこの「高気密・高断熱の家」について、前回ご紹介した「省エネ住宅」との違いも併せて、詳しくご紹介します。

「高気密・高断熱の家」とは

分かりやすく、まず「高気密」「高断熱」それぞれの意味をご紹介します。

高気密とは

冬に暖房の効いた部屋で、ドアや窓の隙間から冷たい空気が入ってきた経験はないでしょうか?
家は、壁や天井・窓などの沢山の材料を使って建てるため、隙間風を感じるほどではなくても、どうしても隙間ができてしまいます。
冬はその隙間から外の冷たい空気が入り、家の中の暖めた空気が逃げ、夏は逆に暑い空気が入り、冷やした空気が逃げてしまいます。
このように隙間が多いほど、冷暖房が効きにくい家になってしまうのです。
断熱材や防湿シート、気密テープ、精度の高い工場生産の部材等を使い、極力この隙間を無くした住宅のことを高気密の家と言います

高断熱とは

冷凍の食材を運ぶ際に、そのままだとすぐに溶けてしまいますが、発泡スチロールの箱に入れると冷たさが長持ちします。
また、冷たい飲み物をアルミのコップに入れるとコップも冷たくなりますが、樹脂製のコップや、二重グラスに入れるとコップは冷たくなりません。
家に当てはめたときに、発泡スチロールの役割をするのが断熱材です。断熱材の入らない窓はコップのように、サッシを樹脂製、ガラスを複層にすることで断熱性を高めます。外壁や床下、天井裏に断熱材を入れ、断熱性の高い窓を採用することで、外気温の影響を受けにくい高断熱の家になります。

つまり、高気密・高断熱の家とは、外気温の影響を受けにくい高断熱性能と、室内の空気を外に逃がさない高気密性能を併せ持った住宅という意味になります。

「高気密・高断熱の家」のメリット

1年を通して快適に過ごせる

「高気密・高断熱の家」の一番のメリットは、なんといっても年間を通して快適に過ごしやすい点です。
高断熱でよりはやく室内の温度が快適になると共に、高気密で冷暖房で快適にした家の中の空気を外に逃がさないため、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境を維持することができます。

ヒートショックのリスクが軽減できる

ヒートショックとは急激な温度変化によって血圧が上下することで、心臓や血管に疾患が起きることを言います。
冬に暖房で暖めた部屋から寒い脱衣所に行き、熱いお風呂に入る等の行動をすると、短時間で温度が大きく変化するため、ヒートショックのリスクが高くなります。
「高気密・高断熱の家」は、屋外の寒い空気が家に入りにくく、家の中全体の空気が均一に温まりやすくなります。
リビングや浴室、トイレ等の部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを軽減することができます。

光熱費が節約できる

高気密により冷暖房で快適な室温にした空気が屋外に漏れにくく、高断熱で屋外の影響も受けにくいため、冷暖房設備を効率良く使用することができます
こまめな温度調整も不要になり、光熱費の節約や、省エネにもつながります

遮音性が高い

気密性が高いことで家の中の音が漏れにくく、屋外の音も入りにくくなります。加えて断熱材が音を吸収するため遮音性の高い家になります。

新鮮な空気の循環ができる

住宅では24時間換気システムという、給気口や排気扇の設置が義務付けられています。
家の隙間が多いと、この給気口以外の部分から汚染された空気が入ったり、室内の空気が漏れたりしてしまいます。
気密性が高いことで、給気口や給気扇のフィルターを通してきれいな空気を取り込み、循環させることができます

「高気密・高断熱の家」のデメリットと解決策

夏に暑くなりやすい

明るく開放的な空間にするため、南に窓を大きくとる家が多いですが、夏は太陽光が入ることで部屋の空気が暑くなってしまいます。
気密性が高いと室内の空気が外に漏れにくいため、室内に熱が入り込むと逃げにくくなってしまうのがデメリットと言えます。
すでに完成している住宅の場合はすだれやシェードを設置して日差しが入らないように対応するのが良いでしょう。
また、まだ設計段階であれば、庇をのばしたり、風が通るような位置に窓を設置したりすることで対応可能です。

結露のリスクがある

気密性が高いと室内の湿気がこもってしまい、結露が発生するリスクがあります。結露はカビやダニの発生につながります。
結露には2種類あり、表面結露内部結露があります。表面結露は窓等、目に見える結露で、内部結露は壁内等、目に見えない場所に発生する結露です。
表面結露は冷たい窓や壁に暖かい空気が触れることで起こるため、窓や壁の断熱性を高め、温度を高くすることで防ぐことができます
内部結露は壁の内側に湿気が入り起こるため、外側に断熱材を入れ気密シートを貼る外断熱にすることで防ぐことができます。どちらも断熱性能をあげれば防ぐことができるため、「高気密」と「高断熱」はセットと考えるのが良いでしょう。
また、結露は室内の湿度が上がることが大きな原因となるため、適度な換気で室内の湿度を一定に保つことで防ぐことができます
現在の住宅は24時間換気システムの設置が義務付けられているため、これを活用することで結露のリスクを軽減することができるでしょう。

石油暖房機の使用制限

室内に排気を行う石油ストーブ等の暖房機器は一酸化炭素中毒の危険があるため、「高気密・高断熱の家」には向きません。
エアコンや床暖房等、他の暖房機器を利用するのが良いですが、どうしても石油ストーブを使用したい場合は建物の建築時に給気口を設置したり、使用中は換気をこまめに行ったりすることで対応することができます。

建設費用が高い

断熱性の高い部材等を使用するため、高気密・高断熱でない家よりも建設費用は高くなります。他のデメリットと比べると解決策を講じるのが難しいですが、光熱費やメンテナンス費の削減、日常の快適性等のメリットを考え、どれくらい費用をかけるか検討が必要でしょう。

「高気密・高断熱の家」と「省エネ住宅」の違い

省エネ住宅とは、国が定める「外皮性能」と「省エネルギー性能」の基準を満たしている「エネルギー消費の少ない住宅」のことです。

この「外皮性能」は断熱性能にかかわるため、「省エネ住宅」は「高断熱の家」といえます。
「高気密・高断熱の家」は建物を工夫した家「省エネ住宅」は建物に加え、設備機器を工夫した家というと分かりやすいでしょうか。
ただ、省エネルギー性能を上げるには冷暖房設備を効率良く使用する必要があるため、「高気密」にすることも大変重要になります。
「省エネ住宅」を目指すためには建物自体を「高気密・高断熱」にすることが欠かせないのです。

まとめ

「高気密・高断熱の家」についてご理解いただけたでしょうか。

近年、建築部材は性能が向上し続けています。
高性能な建材はコストも高い傾向にありますが、2025年からは「省エネ住宅」が義務化されることもあり、手が届く価格に低下することが期待できます。

これから住宅の建築・購入を考えている方は、ぜひ今回ご紹介した内容を頭の隅に入れておいていただき、「高気密・高断熱の家」をご検討ください。